■ 僕にとってギフトはものづくりの原点かもしれない。
ー個人的なギフト体験から聞かせてください。
俵藤ひでと(以下、俵藤) 子どもの頃って、自分のほしかったものが手に入ることが一番嬉しかった気がするけど、大人になってくるに従って、相手がどんな思いで贈ってくれたとか、そういう部分のほうが嬉しくなってくる。僕はわりと自分で作って贈ることが多いんですけど、元々は職人だったから、「自分でデザインしたものを作る」ということを考えると、僕にとってギフトはものづくりの原点かもしれない。
ー「THE GIFTER」というプロジェクトの話を聞いたときの
最初の印象はどうでした?
俵藤 いや、きたなと。大量生産されたものを流通させるという方法じゃなく、オーダーメイドできるギフト、というのは魅力的だった。
小松隆宏/THE GIFTER代表(以下、小松) THE GIFTERにどういう人を選ぼうかなと思ったときに、単純に「この人と作ったらテンション上がるだろうな」とか「いいものを作る」とかはもちろんで、そこにメッセージが乗っかってる人というか。何かしら提案している人たちを選んでいる。
ー「バーコードフォント」というアイデアはどこから生まれたんですか?
俵藤 「寄せアクリル」は、アクリルのパーツをひとつひとつ組み合わせ、張り合わせて板を作る工程を表す言葉で、僕が作った造語です。箱根や小田原の寄せ木細工を特別意識したわけじゃないんですが、「寄せ」という言葉の響きと意味は非常に日本的で好きだった。この「寄せアクリル」自体はすごく手間がかかる手法で、量産できないことはわかっていたから、これまで積極的には作ってこなかった。でもTHE GIFTERに背中を押されたというか。
■ 断面にこそものの本質があって、無意識のうちに人は惹かれる。
ー「アート」と「ギフト」の関係性って、どう捉えていますか?
ーなるほど。
俵藤 寄せ木細工や金太郎アメも同じなんですけど、断面が表に反映されるというか。昔からそういうものに惹かれるんですが、それはきっと断面を見れば、事の成り立ちが一目瞭然だからかなって。断面にこそものの本質があって、だからこそ無意識のうちに人は惹かれるんじゃないかと思っています。断面から、作られる工程や作り手の手間や息づかいまでもが伝わる気がしています。
ー次にトライしてみたいギフトの形はありますか?